フリーランスで知っておきたい契約について

私たちの日常生活で「契約」という言葉を使う方も多いのではないのでしょうか。この「契約」とうのは単純な「口約束」とは違います。法律で言うところの契約は「何かをするという約束をした」という意味になります。ですから言葉の意味そのものは口約束とはあまり変わりませんが、契約は法律の拘束を受けることになるのです。約束を守らなかった場合に法律の範囲で補償や弁済、罰則などが関わってきます。これからフリーランスとしてクライアントと仕事をする際に契約は大きく関わってくることです。特に「契約書」はとても重要なものです。契約内容が適切でない場合は指摘することも必要ですし、契約書の見直しなどの細かいことはやっておくべきことなのです。WEBライティング技能検定の『日本クラウドソーシング検定協会®認定 WEBライティング技能検定 実践編』のテキストにもクライアントと取引する際の注意点としてクライアントとの契約について記載されているところがあります。契約の際に確認を怠ると業務内容と報酬が見合ったものでなかった、報酬が支払われなかったなどのトラブルに発展してしまう可能性もあります。このような思いをする方が少しでも減るように、契約の正しい流れや自分自身に不利にならない契約のポイントを今回はご紹介します。

 

仕事を契約するまでの流れ

最初はどのような業務をどのくらいの金額で行うのかクライアントへ提案します。次に提案内容に納得すれば契約成立となり、契約書の作成となります。契約書は主にクライアントが作成します。契約書に記載する内容は、「契約期間」「報酬」「業務内容」「クライアントの連絡先」「契約形態」「損害賠償」などが最低限の内容です。このように細かな内容を確認し同意したうえで、署名・捺印し1通ずつ保管します。お互いの利益を守るためにも「契約書」として書面に詳しく約束事を明記する必要があります。

クライアントとフリーランスの間で契約を結ぶ際は、主にクライアントが契約書の作成を行います。しかし完成した契約書を受け取り署名・捺印するだけではいけません。契約書の内容に関して、正しい形式・必要事項・法的な正当性などの確認できる知識が必要です。
このような知識を持ってないと不当な内容があったとき見抜くことができず最終的に後々のトラブルになりかねません。このような事態を引き起こさないためにも十分な契約のスキルを身につけ、疑問点があればクライアントにその都度確認し、必要に応じて交渉する必要があります。

そして小さなことでも契約内容に変更があった場合は、その都度契約書を交わす際の一連のやり取りも再度行っていく必要があるのです。口約束だと「言った言わない」などと話がいつまでも平行線のままです。クライアントとの友好関係を築くためには、このような問題で揉めないために契約のときは慎重になりましょう。

 握手

正しく契約書を作る際に押さえるべきポイント

クラウドソーシングでのクライアントと接するときの注意点としてWEBライティング技能検定の『日本クラウドソーシング検定協会®認定 WEBライティング技能検定 実践編』のテキストでこの内容に触れているようですが、クラウドソーシング以外の場でも活用できる内容をこちらで見ていきましょう。

業務内容

業務内容は後付けで仕事が増えないように業務範囲を決めておく必要があります。記事作成なら「○○文字を○記事」というように正確な数に加え、キーワードや対象者といったこともあるといいでしょう。サイト作成・デザイン作成となれば完成までかどこまでの制作範囲をはっきりしておくといった後にあれもこれもとならないよう明確にしておきましょう。

報酬

「別途協議のうえ決定した金額」「進行状況による」といった曖昧な記載もしくは具体的な金額を記載して場合は、協議内容をもう一度確認することも必要です。また明確になるように交渉も積極的に行いましょう。その他に支払い方法や支払期限の記載も忘れないようにしましょう。

納期・修正条件

納期を明確に指定しておくことはクライアントとしてもフリーランス側としても必要なことですが、納品後に多発するのは「納品されたものが基準に達していない」「依頼した意図とずれている」等の理由で修正を求められる場合があります。そういった依頼が何度も来てしまうと他の業務に支障が出てしまいますので、修正回数を記載しておくことが大切です。
また納品後の確認をいつまでに行い連絡が来るのかも明確にしておきましょう。納品後いつまでたっても修正指示がなく後に連絡が来た場合に他の納期とかぶって大変なことになります。

キャンセル料

もしクライアントの都合・もしくは自分自身の理由で案件をキャンセルした場合に支払うキャンセル料を記載しましょう。着手金が関与している場合も同様です。

著作権

著作権は曖昧にしておくと、納品後に勝手に自分のアイデアや技術が他者のものになる場合があります。製作者の権利を守るために、納品後の著作権は製作者にあるのかクライアントにあるのか明らかにしておきましょう。

契約書を「正確」に作ることは難しいことです。インターネット上には契約書のテンプレートがありますので、利用可能であれば使ってみるのも手ですね。テンプレートを修正する中で、削除してはいけない項目は「契約が誰と誰の間のものなのか」「業務内容、報酬額、支払方法、支払期限、成果物の所有権、罰則」などがあります。気を付けて作成しましょう。

契約書

 

契約で困らないためには

契約書をきちんと確認せず署名・捺印をして大変な状態になることもありえます。一方が契約を守らず不利益な状況に陥ってしまった場合には、賠償しなくてはならないことがあります。フリーランスとしては仕事の依頼を受ける上で「仕事の範囲」「納期」「報酬」この3つは明確にしなくてはなりません。複数の仕事案件を受注する際は「○○等」という範囲が曖昧なものや「○円から」といった報酬の定義がされていないものに対しては署名・捺印は控えたほうが無難です。また何か自分に不利益になりそうな条件は積極的に交渉しましょう。契約書を交わす際、フリーランスかクライアントへ交渉して良いものか迷いますが仕事として行う以上は必要な申し出をするのは当然の権利です。クライアントの申し出に何もかも100%従わなければいけないということではありません。例えば難易度の高い案件を1日で仕上げてほしいと大量発注された場合には、当然難しいでしょう。またその場合品質の保証ができないことは双方にとって不利益なことです。そこで納期に関しての交渉を行うことになります。ここでは適正に成果物を納められる「納期設定」をしなくてはなりません。クライアントがフリーランスのスケジュールをすべて把握していることはありませんし、他の案件の事情など知る由もありません。お互いに利益のある関係を保っていくために報酬面についてもご自身で納得いくような交渉をすることが必要です。

 

いかがでしたでしょうか。WEBライティング技能検定の『日本クラウドソーシング検定協会®認定 WEBライティング技能検定 実践編』のテキストではクラウドソーシングを利用してフリーランスで働く上でどのようにクライアントと接していけばいいかが書かれていましたが、こちらではクラウドソーシングというくくりはなく、フリーランスで仕事を受注する方々にもわかっていただけるようにまとめました。

私もフリーランスとなって契約を数々行ってきましたが、とても気を遣う作業だと感じました。クラウドソーシングの場合は利用規約としての取り決めがあるので大まかには契約内容が決まっていますが、フリーランスとしては活動する上で個人契約する場面は経験を積むごとに増えてくると思います。練習もかねてクラウドソーシングを利用する場合でも契約内容を確認する癖を付けておくことをおすすめします。またフリーランスで働く上で実力の証明となる資格取得も今後必要になってくるかもしれません。WEBライティング技能検定はWEBライターのための資格となっているので、フリーランスでWEBライターをしている方はライターの質を保証する資格としてWEBライティング技能検定資格取得されてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です